大阪産業大学国際学部:講師・近藤大介として

2024年時点では、1回生向け科目「ワークショップ」のみ担当。役割分担ゲームは社会人にも好評で、地域おこし企画やスポーツ大会など単発イベントの実行委員会を起動する時などにお勧めです。アイデア出しのツールとしても、企業教育にも生かせると思います。
過去には、全学部生が受講可能なボランティア論や環境社会学関連、実際に学生がボランティアに参加する科目などを持っていました。※非常勤なので教員紹介には載っていません。

人生行路プロジェクト:事務統括として

学生~社会人が、最近のことやキャリア・生き方などなど、ともに話す会を定期的に運営しています。通常時の拠点は、種ノ箱@大阪空堀か、九条湯@京都(下記参照)です。冬はバーベキュー(焚き火×就活)、気が向いたら散歩会をしていましたが・・・企画・運営がやりたい方、募集中です!
LINEオープンチャット
Instagramアカウント
ボランティアスタッフ募集サイト

コワーケーションスペース九条湯:TEDAI・近藤大介として

京都市南区東九条にある、銭湯建築を生かしたコミュニティスペース。常設のバーやマッサージルームから非常設のイベントまで色々やってます。
TEDAI(手代)とは運営幹部の呼称で、BANTO(番頭)の次に責任をかぶりつつ、自身の企画を展開したりします。運営に関わりたい方は、DECCHI(丁稚)奉公から始めていただくことになります。ご興味がある方は、この近藤でも、九条湯にでもお問い合わせください。

なにわエコスタイル

大阪市環境局による環境学習講座を中心とした事業群です。ソーシャルメディアの運用を中心に従事しており、直接の企画運営としては「未来のための環境塾」などに関わっています。NPO法人イー・ビーイング様が受託する業務に協力させていただく形です。
Instagramアカウント 
X(旧ツィッター)

NPO法人 環境情報ステーションpico:理事(副代表)・近藤大介として
ほぼエコCafé & Gallery NAZ(ナーズ)@吹田市関大前

カフェNAZでは、関西大学のサークル「KUMC」と提携して、いくつかの企画を展開しています。中でも、チャリティショップは、3年間で計6回の開催実績があり、学生に限らず多数の近隣住民や関係者のみなさまにお世話になりました。
カフェNAZのInstagramアカウント

エコネット近畿※:理事・近藤大介として

※正式名称は「特定非営利活動法人近畿環境市民活動相互支援センター」です。

豊中市伊丹市クリーンランド:出前授業の実施、イベント運営など

Note:個人・近藤大介が気が向いたら書いています